エピドートとペリドットは似ている!
何が。
名前が!!
私は石に興味を持ち始めの頃、このふたつの区別がつかなかった。
エピドートをエピドットだと思っていたし、ペリドットをペリドートだとヘーキでいっていた。
リチア輝石をリシア輝石といったりもするように、ドートとドットは発音の違いでしかないと思っていた。
エピとペリが頭から違うじゃないかといわれてもしかたがないけれど、そのころの私はドートとドットばかりが気になって、どっちがエピでどっちがペリかまったく憶えられなかったのだ。
私のように「似ている!」と思っている人って、結構いるんじゃないのだろうか。
そんなわけでエピドート(緑簾石:りょくれんせき)です。
ペリドット(橄欖石:かんらんせき)についてはここまで。お疲れさまでした。
それにしても日本名で書くとまったく別物だってわかるね。
これなら間違えないし、さらに「簾」がつく石は同じグループの仲間だってのもわかる。
さすが日本語、漢字って素晴らしい!
といいつつ、初めは緑簾石も橄欖石も読めなかったんだけど。
※画像はウィキペディアより
さて、鉱物としてのエピドートは日本名で「簾(すだれ)」の文字がつくように、その結晶に特徴がある。
条線というには彫りの深すぎる線が結晶の「縦方向」に何本も真っ直ぐに入り、まるで簾のように見える。そして主成分のひとつである鉄によって深い緑に発色している。
だから緑簾石。見たまんま、そのまんまの名前。
中には一本の細長い結晶が何本も平行連晶しているんじゃないかと思うくらいのものもある。
でも実際には連晶しているように見えるだけで連晶していない。あくまでもそう見えるというだけでひとつの結晶なのだ。
ところがこの結晶、鉱物的には重要なのだけれど見た目には地味な、でも「へー」と思ってしまうような特徴がもうひとつある。
※画像はウィキペディアより
実はこの写真、結晶的には横倒しなのだ。
普通、結晶って縦長なら縦方向に成長するものじゃないですか。
でも、エピドートは横方向に成長するんですよ。
だから、縦長じゃなくて横長の結晶なんです。
彫りの深い条線も水晶と同じ横に入っているってことになるのかな。
何行か上に「縦方向」とカッコに入れて書いたのはそのため。
※画像はウィキペディアより
正しくはこう見るのが正解でしょう。
19世紀にはスイスでものすごくたくさん産出し宝飾品にも加工されたエピドート。もちろん現在も産出はするのだけれど、その一帯が保護地に指定されてしまっているためすでに採掘はされていない。
しかし、基本的には世界中で産出する石だから、供給不足になることはこれからもないだろう。
ところで、エピドートで出来ているとってもおもしろい石があるのをご存じかな。
出来ているというか含んでいるというか、入っているという感じなんだけど、日本にとてもゆかりのある石。
長野県の武石村(たけしむら:現上田市)というところでしか見つかっていない石。
その名は「やきもち石」。
武石村にはこぶし大のまん丸い石がたくさん落ちていて、それは火山の噴火が原因で出来た石なのだけれど、それを半分に割ってみると中は空洞でそこに緑色のアンコが入っていた。
その緑のアンコこそがエピドート。
この写真は長野に住む石友が採集したやきもち石。
白い結晶は水晶。
真ん丸のやきもち石は過去にはたくさんあったらしいのだけれど、現在はこれが精一杯なんだそう。
それにしても長野県なんだから、やきもち石よりも「おやき石」の方がしっくりくるような気もするけどね。
それではおしまいに、みんな仲間の「簾」のつく有名どころの紹介です。
灰簾石(かいれんせき)
青くなったらゾイサイト。さらにキレイになるとタンザナイト。
赤くなったらチューライト。
意外だけどタンザナイトとエピドートはお仲間なんですよ。