トップページ > 地球のかけら

地球のかけら

【第67回】夏休みの採集

2010年8月28日

8月が終わってしまいました。

8月が終わると夏が終わる感じがして少しさみしいです。
もちろん普段働いている人からすれば、暑いだけの8月なんて、とっとと終わって
早く涼しくなってくれという気持ちなのですが、それでも切なさを感じるのは
幼い頃より刷り込まれてきた夏休みの記憶のせいなのでしょうか。


さて、この夏はカミさんのヒザが治ったこともあって、行ってきました鉱物採集。

お盆に富山県へ里帰りするついでに3か所まわってきました。
ひとつは長野県長和町のガーネット。あとの2か所は岐阜県中津川市の水晶とトパーズ。
って、けっきょくいつも行っているところなんですけどね。
 

でもですね。夏に行ける産地って意外と限られるんですよ。


なぜかというと場所によってはアブの攻撃がハンパないからなんです。
その点、この3か所の産地はなぜかアブがいない。
安心して採集できる数少ない産地のうちのひとつなのです。

しかも今回は今までにない収穫がありました。
どの産地でも十分満足できる石を見つけることができたのです。


まず最初に行ったのは長野県。諏訪湖からほど近い長和町のとある峠。
この産地は採集禁止になっているところがほとんどなのだけれど、
たまたま運良く地主の方と知り合いになり厚意で採集させてもらっている。

ここで採れるガーネットはマンガンとアルミニウムを主成分とした
スペサルティン(満礬石榴石:まんばんざくろいし)。

第23回ガーネット2でも少し紹介している真っ黒いガーネット。

本来ならばオレンジ色のキレイな発色をするスペサルティンなんだけれど、
ここのは発色原因のマンガンが多すぎて赤を通り越して真っ黒になってしまっている。


ただ黒いだけならつまらないガーネットなんだけれど、ここのスペサルティンは
その黒さっぷりが見事な上、36面体のその結晶面がまるでカット研磨したかのように
シャープでなめらか。確実に見ている自分の顔が映り込んでしまうくらい。
それがここのスペサルティン最大の魅力だ。


いやー、ここの採集はつらかった。


標高1500メートルのこの場所はアブも蚊も何もいないかわりに水の冷たいこと。
歩幅くらいの小川の川底をシャベルですくいフルイがけして探すんだけど、
小川に手を入れることができない。ホンの数秒で手がズキズキ痛くなってくる。

それでもガンバってフルイがけをしていると、出ましたよ。今まで採った中で最高の逸品が。


実はここのスペサルティンは非常にキレイな結晶面とは裏腹に、
それがなぜか半分しかないものがほとんど。

うわー、キレイだなーっと思っても、裏返すと結晶面自体が崩れていてボロボロ。
それがここのスペサルティン最大の難点。

67s17a.jpg67s18a.jpg

私たちもこれまで写真のような半分だけのものしか見つけたことがなかった。

ところがついに出たんです、完全体が。
ほんのちょっとのキズはあるけれど、結晶面はほぼ完全に残っている。これなら完全体といっていいだろう。

67s09a.jpg67s15a.jpg

しかも大きさは9.5ミリもある。本当は10ミリの大台に乗ってほしかったけれど、
四捨五入で10ミリってことにしておこう。


翌日、岐阜県中津川市ちんの峠。
今までさんざん南洋美人とか煙水晶を採りに通ったところ。
このコラムでも何度も紹介しているから、またかって思われているかもしれないね。
でもこの産地、行けば必ず何かしらの成果があるから大好きなんだ。


この産地には3つのズリがある。

ズリとは簡単にいうと目的の鉱物がとれる場所のこと。
多くの場合、鉱山が稼働していたときに目的の鉱物を取り除いた残りの土砂でできている。
例えば銅鉱山なら銅鉱石以外は水晶だろうが何だろうが銅に関係ないということで、破棄されてしまう。
だからズリにはそのとき掘り出された鉱物がそのまま残されているのだ。

私たちはこれまでそのうちのひとつのズリでほとんど採集していたが、
今回は別のズリで探してみることにした。
ズリが変わると同じ産地でも水晶のタイプが違ってくるから不思議だ。

67c01a.jpg67c04a.jpg

写真は採集した水晶。
これまでガンバって採集していた南洋美人はひとつもない。

この産地は水がないからフルイがけができない。
片手で持てる小型のツルハシで表面をカリカリしているだけ。
それでもこれだけ見つかるのだから、この産地は何度行っても景気がいい。


そして今回の一番。

67c09a.jpg67c16a.jpg

ダブルポイント(両錐:りょうすい)。
なかなか大きい。
これだけ立派なダブルポイントはなかなか見つけられないと自分では満足しているんだ。
 

ちんの峠での採集は昼までで終了。その足でトパーズ採集に向かう。
トパーズを探すのはちんの峠の近くを流れる川。いつも行っている川とはちょっと別の川に行ってみた。
トパーズの探し方は長野県のスペサルティンと同じ。川底の砂をフルイがけするだけ。

しかし、ちょっと違うところがある。それは川のどこでもいいというわけではなく、
トパーズのたまるポイントがあるということ。
その場所を見つけられなければいくら探してもトパーズは1個も出てこない。

67t01a.jpg67t04a.jpg

そこで採れたトパーズ。
小さめだけれど、ぜんぶで279個。
これだけ採れれば文句ナシ。

というわけで、とっても充実したお盆休みだったのですが、その後の富山県はずっと雨。
あいかわらず鉱物採集の時だけはお天気運のいい私たちでした。

 

【第66回】水晶峠

2010年8月 1日

ついに、ついにカミさんの足が治った。
先日、友だちと横浜へ買い物に行ってかなり長距離を歩いたらしいんだけど、
ぜんぜんヒザが痛くならなかったそうだ。

だから治ったということらしい。

もちろん自己申告で本当は治っていない可能性もあるけれど、
本人が治ったといっているのだから治ったということにしておこう。

治ったのならば行かなければならない。そう、行こうではないか鉱物採集へ。


関東近郊で最も人気のある産地。

そこへ行きたい。
そしてひとつの産地に的を絞った。

その名前は「水晶峠」。

山梨県と長野県の県境近くの山梨県側。
金峰山(きんぷざん)登山道の途中に水晶峠がある。
この産地は前々からぜひ行ってみたいと思っていたところ。
多くの採集仲間がここで素晴らしい水晶をたくさん見つけている。

基本的には非常に透明度の高い無色の水晶が出るのだけれど、とても広い産地で場所によっては紫水晶や緑水晶、さらにはハート形をした日本式双晶も見つけることができる。

最も古くから知られている産地のひとつではあるけれど、ここが今、現在進行形で関東では最も人気がある。

人気があるということはその産地は「出る」ということだ。さらに「行きやすい」ということでもある。
たくさん出たら景気がいいじゃないか。
復活初採集にこれほどふさわしいところはない。

さて、行くと決めたならひとつ問題がある。
何が問題かというと、私たちはそこに初めて行くということだ。

初めての産地は探し方がわからず、手ぶらで帰るはめになることが多々ある。

さらにいうなら、道に迷ったりしてズリにたどり着けないことすらこれまでに何度も経験している。
ズリとは目的の石が埋まっているピンポイントの場所のこと。そこを外すと何メートル掘ろうが何も出てこない。
 
そこで私たちは石仲間のクーコさんに案内をたのむことにした。クーコさんは私たちと同年代。ご主人と一緒に何度も水晶峠に採集に行っている。

まだ大きな水晶は見つけていないそうだが、それは運だからそのうちきっと10センチ越えの大きな水晶も見つかるだろう。

そしてもう一人。

以前から鉱物採集に行ってみたいといっていたケローネ(カエルのぬいぐるみ)仲間の松坊(まつぼう:24歳女性)さんを誘い、男2名女3名総勢5名でのチャレンジとなった。


そうそう、人数が多いってとても重要なことなんです。

なぜなら、もしケガをした場合、助けてくれる人がいるということ。
山ではほんのちょっとしたことが遭難につながるから、大勢いるというだけで安心度は格段に増すのです。


早朝、音もなく、風はまだ冷たい。
梅雨が明けたばかりの山々には朝霞がかかり、顔を出す直前の太陽がそれらを青く照らし出していた。
眼前には深く広がる森。この森のどこかに眠る水晶と出会うために、私たちはまだ暗い森に足を踏み入れた。


という予定だったのだけれど、ちょっと寝坊してしまったため、到着したときすでに太陽は高く登りきってました。
風は熱風。早く森に入らなければ数分で熱中症にかかってしまいそうな陽気。
キレイに舗装された林道の駐車スペースにはすでに10台の車が並んでいて、みんなとっくの昔に森に入ったのだろう。私たち以外に人の気配はもうなかった。

さて、目的のズリまではここから1時間近く歩かなければならない。1時間というと私たちにはかなり遠い距離なのだが、そこは登山道、水晶だけにこだわらずのんびり景色を楽しみながら歩けば1時間なんてすぐに過ぎてしまうさ。

66_touge01.jpg
登山道に入ったところ。
小川が流れ、小鳥が鳴き、とても気持ちのいい森。
まだ見ぬ水晶に心をときめかせています。

ところが、気持ちよかったのはここまで。
小川を渡ったその直後。
突然道がなくなった。いや、なくなったわけではなかった。
遠く遥か下に続きの道が見えていた。

66_touge02.jpg

あれ? こんなはずじゃなかったんだけど……。

手をつきお尻をつき木の枝を掴み、なんとかその道まで降りた。
道はさらに険しくなり、左側は奥底が見えないくらい深い谷。
足元だけをしっかり見て歩くが道幅は足の幅しかない。
しかも急角度で下がりまた上がるを何度も繰り返した。

まるでジェットコースターのレールの上を徒歩で何周もしているような感じだ。
また小川の音が聞こえてきた。
さっきの川より川幅も水量も多い。 

水は鬼のように冷たく10秒もしないうちに手が痛くなる。水温はマイナス10℃くらいと推測した。

66_hashi01.jpg
この貧弱な橋を渡る。

66_hashi02.jpg

足元に白い石が散らばり始めた。

石英だ!

水晶は石英が結晶したもの。
ここがズリか!? 

「はーい、到着しましたー!」

クーコさんのご主人が叫ぶ。

斜面に顔を近づけてみると石英というよりも透明な水晶のカケラがたくさん落ちていた。
その中に小指の先ほどだけれど、しっかりポイントになっているものもある。
すごいぞ、この産地は。

66_touge05.jpg

表面というのは多くの人が探した後だからそうそう見つかるものじゃない。
それなのに顔を近づけただけで小さいながらも水晶が見つかるということは、
みんな小さな水晶には目もくれていないということにほかならない。

ということは、ちょっと掘れば大きな水晶が出る可能性が高いということだ。

見渡してみるとあちこちに大小の穴があいている。

さっそく採集開始としたいところだが、とりあえず、とりあえず休憩だ。
時計を見ると森に入ってから2時間が過ぎていた。

66_touge03.jpg

お昼を食べ、それぞれが思い思いの場所に散らばった。 
 
66_touge06.jpg

掘ると行ってもこの程度。
しかも、みんな誰かが掘ったその続きを掘っている。

出る。

小指ほどの大きさの水晶ならばいくらでも出てくる。

驚きなのは一緒に出てくるカケラの大きいこと。

カケラといっても水晶の一部というわけではない。先端部分が折れてなくなっているものはみなカケラなのだ。
そのカケラがどれもこれもみなきわめて透明で立派なのだ。
本来20センチくらいあったのではないかというものがとても多い。

しかし、水晶は頭(あたま:結晶の先端のこと)があってなんぼ。非常に惜しいがこれらは持って帰らない。

66_zuri01.jpg66_zuri02.jpg

探し初めて数時間が経った。そろそろ帰ることを考えなければ森の中で夜になってしまう。
そのとき、叫び声がした。

「うわあーっ」

クーコさんのご主人の声だ。

「あーっ!」

こんどはクーコさんの声。

「ひゃーっっ!!」

さらにカミさんの声がした。

「ちょっと来て! 早く来て!!」

というカミさんに呼ばれ、何事かとその場へ急いだ。

「どへーっっっ!」 これは私の声。

カミさんの手には余裕で10センチ以上ある水晶が何本も立ったクラスターがあった。

「クーコさんのご主人が見つけたの……」

「いや、その、あの木の切り株のところに落ちていた石をひっくり返したらそれだったんです」

ご主人は当然のことながらかなり興奮している。
ここの水晶は大きくなると白く濁ってくることが多いのだが、これは無色透明だ。
コレは間違いなくかなりの上物である。

しかも、見つけたのはこれ1個ではなかった。
もう少し小振りだが、同じパターンのクラスターを含め全部で5個もあった。

66_kuuko04.jpg

こんなスゴイ水晶をズリで見つけた人は他にいないんじゃないだろうか。
5個のうちの小さなものを松坊さんと私たちがそれぞれ1個ずつお裾分けにもらい。
私たちは山を下りることにした。

今回の私たちの収穫↓
66_01.jpg

見事なファントムが入っている。

66_02.jpg 66_03.jpg

そういえば、カミさんはヒザが痛いと一度もいわなかったな。
それにしても、車が10台も停まっていたのにほとんど誰にも会わなかった。


みんないったいどこで探しているのか。


駐車場所に戻ってきてようやく知り合いの石仲間に会った。
その人に聞くところによると、みんな本来のズリでは飽きたらず、
自分一人のズリを求めてさらに奥深くに入っているそうだ。

そうして新しいズリを見つけると、ガマンできずにみんなにしゃべってしまう。
するとそこにみんなが殺到し、また誰かが新しいズリを見つけるために奥に入って行く。
水晶峠はその繰り返しでどんどん広がっていく発展途上の産地だったのだ。

確かに地質図を見ればかなり広範囲に花崗岩が分布しており、
水晶がまだまだたくさん眠っていることは容易に想像できる。


だからといって、フツーは探してもそうそう見つかるものじゃない。
この産地は山も深いがズリもかなり奥深い。
そして人間の欲望も水晶峠の谷のように底が見えない。

66_touge07.jpg


 

本文の終わりです
ページの終わりです
先頭にもどります
オンラインショップはこちら