トップページ > 地球のかけら

地球のかけら

【第46回】ジルコンとキュービックジルコニア

2009年1月15日
46_1.jpg 46_2.jpg
(画像はウィキペディアより)

キレイなお花の写真で和んでいただきました。

このお花、風信子(ふうしんし)です。
風信子っていわれてもよくわかんないです。
恥ずかしながら、私、教えてもらうまで知りませんでした。
ヒヤシンスのことなんですね。ヒヤシンスの日本名が風信子。


変な名前。カワイイけど。 


なんでこういう字を当てたんでしょうか。風を「ヒヤ」と読めとでも……。

って、そんなことはおいといて、このヒヤシンスを名前に持つ石、ジルコン(風信子石:ふうしんしせき)が今回のテーマです。


ジルコンっていうと、合成石のキュービックジルコニアが有名なんで、しばらく私自身ジルコンっていうのはキュービックジルコニアの愛称で、最初から合成石なんだと思ってました。


もちろん、それは大間違いでジルコンは立派な天然石でキュービックジルコニアとはまったくの別物だってこと、今はちゃんと知ってますからね。

今回はジルコンとキュービックジルコニアの違いをハッキリさせてみたいと思います。



○ジルコン

愛称でも何でもなく、れっきとした鉱物名。
もちろん天然石。

ジルコニウム(Zr)を主成分とした珪素(Si)と酸素(O)の化合物。
化学式は「ZrSiO4」。

最近、鉱物系の本もよく出ているので、ちょっとそれっぽくいうと、ジルコニウムの珪酸塩鉱物ということになる。

46_3.jpg

46_4.jpg
(画像はウィキペディアより)

ジルコンは大きく「ハイタイプ」と「ロータイプ」に分けられる。


宝石として加工されるのはハイタイプのほう。色は基本的に茶っぽいオレンジから赤っぽい色。
加熱処理をして透明や青などを作っている。

宝石になったジルコンって今はほとんど見ないけど、カミさんの父上と母上が結婚したとき、その婚約指輪とお返しのネクタイピンがブルージルコンだったんです。もちろん今もあります。
一方、結晶内に放射性物質を多く含んでいるものをロータイプといい、その放射性物質が核分裂する際に放出するエネルギーによって結晶が傷つけられ、何万年もかけてボロボロになっていく。


私たちが一般的に目にするジルコンは、すべてハイタイプ。ロータイプは緑色をしているから、もし緑のジルコンがあったらそれかもしれないよ。




○キュービックジルコニア

日本語で立方晶ジルコニア(りっぽうしょうジルコニア)。
工業用に合成された二酸化ジルコニウム(ジルコニア:ZrO2)にイットリウムやマグネシウムを混ぜて結晶化させたもの。典型的な合成石。

屈折率はダイヤモンドに匹敵し、8.5という硬度も宝石として申し分ない。
46_5.jpg
(画像はウィキペディアより)

どうですか、写真だけだとダイヤモンドと区別できないでしょう。
上質なものは専門家の目をもあざむいてしまうくらい。
こんなにキレイな石がテレビショッピングだと1カラット1万円以下なんだから、合成とはいえお得感がある。


重さ的に、約1.7倍キュービックジルコニアの方が重いけど、違いはそのくらいだけ。ちゃんと検査をしないかぎり外観での区別は難しい。



というわけで、ジルコンとキュービックジルコニアはジルコニウムを主成分としていることが共通しているだけの、まったくの別物だということです。



過去の私のようにこの2つを同じものだと思っている人がたくさんいるって聞きました。
もし近くにそういう人がいたら、しっかり訂正してあげてくださいね。そうでないと、ジルコンが不憫です。


ところで、ジルコンは天然石だから、もちろん採集もできます。日本でも採集できるし私たちも採集して持っている。

一番お手軽に採集できるのは奈良県某市かな。
小川の砂の中にジルコンが混じっている。

46_6.jpg

※ 茶色っぽいオレンジの石がジルコン。
その他 青:サファイア、ピンク:ルビー、赤:ガーネット、etc……。


 川底の砂の中に宝石が混じっている。まさに宝石の砂。
ただし、一粒1ミリ。大きくても2ミリほどしかない。ホントに砂。写真だって顕微鏡写真(笑)。


そういえば、キュービックジルコニアはなぜ「キュービック」っていうんだろうって思ったりします。
合成ルビーとか合成エメラルドのように、人工的に作られているんだから「合成ジルコニア」と呼ぶのが妥当なんじゃないかなって。

たぶん、ジルコニア自体が合成で天然に存在していないからじゃないだろうか。元々が合成なんだから「合成合成ジルコニア」って変だし。

でも、合成だと知らなかったら「キュービックジルコニア」という天然石だと思っちゃいそうだから、やっぱりまぎらわしいってことだよなあ。


おまけ ------------------------------------------------------
18世紀、すでに赤っぽいジルコンをヒヤシンスと呼んでいましたけど、1000年以上前、ヒヤシンスといえば現在のサファイアのことでした。
じゃあ当時サファイアと呼ばれていたものはなんだったのかというと、ラピス・ラズリです。
で、ジルコンは?
んー、まだ見つかっていなかったんじゃないのかな。 
本文の終わりです
ページの終わりです
先頭にもどります
オンラインショップはこちら