トップページ > 地球のかけら

地球のかけら

【第22回】ガーネット1

2008年1月15日

キター!! ついにキター!! 1月キター!

ガーネットですよ、ガーネット。 

前にも書いたんですけど、ガーネットは私たちが生まれて初めて採集した石。いわゆる私たちの原点の石。だから、他のどの石よりも思い入れが強いんですよ。

それにほら、ガーネットって1月の誕生石でしょ。どうせやるなら1月がいいってことで、いままでぐっとこらえていたんです。

というわけで、1月の誕生石であるガーネットなんですが、1月生まれの人って自分の誕生石が「好きでない」っていう人がけっこう多いんですよね。

理由はいたって単純で、「地味だから」ってことらしい。
うーん、確かにねえ。光を通せば赤いけど、そうでなければただの黒い石だもんなあ。
でもちょっとまって! ガーネットはけして地味な石ではないんだよ。
一度原石を見てもらいたい。原石はとっても魅力的なのだ。ガーネットは加工して指輪にするよりも原石の方が絶対にカワイイ。原石にふれたなら必ず見方が変わるはずなんだ。

詳しくは「地球のかけら 第1回」を参照してね。


さて、ガーネットというと私たち鉱物ファンの間では、水晶とならんで極めて人気の高い石。やっぱりカワイイからみんな欲しがるんだよね。この石の産地はいつも人で賑わっているよ。
で、なぜカワイイかというと、結晶の形が丸いからだと思うんだ。
12面体、24面体、36面体など、たくさんの面を持つコロッとした丸い結晶。それがザクロの実に似ていたから日本名は石榴石(ざくろいし)となった。ガーネットという名称もラテン語でザクロの実を表す「グラナトゥム」が語源になっている。

初めてこの結晶を見た人はみんな「カットしたんですか?」っていうけど、あくまでもこの形が自然の形。
最近は結晶そのままの形のビーズも見かけるね。ガーネットの特徴を最大限に生かしたビーズがあるのはとっても嬉しいです。

ところで、ガーネットという名前はガーネットというひとつの石を指すものと思いがちだけど、実際には同じ作りを持った石のグループを表した総称なんだ。
一般的にガーネットの色は赤とされているけど、ほかに緑もあれば茶色もあるし黒だってある。青以外は全色そろっている。
それらは石を構成する元素がもともと持っている色。色が違えばガーネットの種類自体が違うんだ。
だからガーネットってしかいわなかったら、どの種類のガーネットを指しているのかわからない。

そこで、ガーネットグループの石を紹介するよ。大きくわけて6種類の石がある。 ぜひ憶えて欲しいな。

・アルマンディンガーネット(鉄礬石榴石:てつばんざくろいし)赤

22-are4.jpg

 

・スペサルティンガーネット(満礬石榴石:まんばんざくろいし)赤

22-spe2.jpg

 

・パイロープガーネット(苦礬石榴石:くばんざくろいし)赤

・グロッシュラーガーネット(灰礬石榴石:かいばんざくろいし)無色

22-gro.jpgのサムネール画像

 

・アンドラダイトガーネット(灰鉄石榴石:かいてつざくろいし)緑

22-an.jpg

 

・ウバロバイトガーネット(灰クロム石榴石:かいクロムざくろいし)緑

 

※ 礬:アルミニウム
  満:マンガン
  苦:マグネシウム
  灰:カルシウム
※ 最近は上記に属さないのも見つかっていますが、一般的でないので省略します


ガーネットは他にもいろんな名前をつけられて売られているけど、それらも全部この6種類のうちのどれかに分類される。
お店でガーネットを見かけたら、もしくはすでに持っているなら、どの種類のガーネットなのかしっかり調べて確認しておこう。

というわけで今回はここまで。次回は6種類それぞれについて書いてみるよ。

あ、ちなみに日本では全種類を採集することができる。私たちが初めて採集したガーネットはアルマンディンガーネットだったよ。

 


 

【第21回】勾玉

2008年1月 1日

明けましておめでとうございます。
また新しい1年が始まりました。
本年がみな様にとってすばらしい1年となりますよう、お祈り申し上げます。

さて、年の初めにふさわしい石はなんだ! と考えてみたところ、勾玉(まがたま)がピンとひらめいた。
ひらめきに理由は必要ないが、強いていうなら、新年→初詣→神社→御神体→三種の神器→鏡→剣→「勾玉」なのだっ!
連想ゲームではない。実際にそうなのだ。初詣に行ったなら、三種の神器のひとつである勾玉を見ることができるかもしれない。
よって、勾玉は新年に限りなくふさわしい石であるっ!!

maga[1].jpg

 

というわけで勾玉だ。
勾玉というと日本古来の石で「,(カンマ)」の形をしていることは誰もが知っていることだと思う。もちろん石の種類を表しているのではない。勾玉はその形をもってして勾玉と呼ぶのだ。

発祥の地は、アナヒータ本社のある島根県出雲。
1年に一度、日本全国に散らばっていたすべての神々が帰ってくるという出雲大社。その本殿には、ヒスイ(硬玉:こうぎょく:ジェダイト)で作られた立派な勾玉が祀られている。

ところで、一般的に勾玉はヒスイで作られろものと思われがちだ。しかし、初期の勾玉は濃い緑色をした碧玉(へきぎょく:ジャスパー)で作られていたことを知っている人はあまり多くない。
なぜ、初めからヒスイで作らなかったのか。
その答は簡単。出雲でヒスイは産出しないからだ。出雲から産出するのは碧玉。今でもたくさんの碧玉を見つけることができる。

hekigyoku(tamayu).jpg

 

ならば、ヒスイはどこからやって来たのか。

その昔、出雲を中心にした一大国家が西日本一帯に存在していた。名前は「出雲の国」。
大国主命(おおくにぬしのみこと)が治めていた、古事記や日本書紀に書かれている出雲神話の土地である。

一方、東日本には現在の新潟県糸魚川市付近を中心とした、奴奈川姫(ぬなかわひめ)が治める「越の国」が幅を利かせていた。
そしてそこにはヒスイがあった。
勾玉は出雲の国で高い身分を持った人物が首飾りとしてつけていた「お守り」であり「権威の象徴」でもある石。それが越の国に伝わったのだろう。
奴奈川姫は同じものを自国最高の石で作らせたに違いない。そうやって生まれたヒスイの勾玉が、のちに出雲に伝わったであろうことは容易に想像できる。

さらにその勾玉は朝鮮半島や中国大陸にも伝わった。現在、他国で発見されているヒスイの勾玉はすべて新潟県糸魚川産のヒスイであることが化学的な分析で確定している。

話は変わるが、私たちが住んでいる富山県から出雲はちと遠い。まだ1度しか行ったことがない。それに対し糸魚川市は高速を使えば1時間で行けてしまう。
その糸魚川市から富山県朝日町にかけての海岸にヒスイが打ち上がるのだ。

21-miyazakikaigannohisui.jpg

 

たくさんの人が海岸でヒスイを探している。もちろん私たちも何度も探しに行っている。
そこで、これからヒスイ探しに行く人のために簡単だけどヒスイ探しのコツを伝授するよ。ポイントは3つ。

・ヒスイは白い。
 純粋なヒスイは白なのだ。緑のヒスイはめったにない。まずは白い石に目をつけるのだ。
・三角形っぽい石を探せ。
 ヒスイは堅い。真ん丸にはならない。丸いという時点でそれはヒスイではない。
・キラキラ輝く結晶を確認せよ。
 ヒスイには味の素のような結晶がある。これが見えれば確実にヒスイである。

21-ajinosojounokesshougayokumieru.jpg

 

ここで、ヒスイは堅いって書いたけど、以前カミさんが山で見つけたヒスイを手動で研磨しようとしたことがある。
包丁用の砥石に金剛砂(こんごうさ:ガーネットを粉末にしたもの。研磨剤)をかけ、毎日毎日何時間もゴリゴリしていた。
拳ほどの大きさのヒスイだったのだけど、一面が終わらないうちに砥石が弓なりに削れ、さらに指が腱鞘炎になって動かなくなってしまった(病院行き)。
これが水晶ならば一日もあればピカピカにできるところなのだが、ヒスイは他のどんな石よりも加工しづらいことを身をもって示したってことだな。
とすると、越の国の勾玉はいったいどれだけの時間をかけて作られていたのだろうか。はるか昔のこととはいえその技術力(忍耐力?)にビックリだ。

 
ほとんどの日本人が新年におこなう初詣。それは日本神道なのであるが、その原点もまた出雲である。
神道の原点である出雲。その中心にある出雲大社に祀られる勾玉。きっと勾玉は私たち日本人の魂の原点なのだ。
 

本文の終わりです
ページの終わりです
先頭にもどります
オンラインショップはこちら