トップページ > 地球のかけら

地球のかけら

【第4回】フローライトをたずねて

2007年4月15日
4-bunnrikesshou3.JPG

今年最初の採集として岐阜県関市に「ほたる石(フローライト)」を採りに行ってきました。今回はその報告です。

4-zuri2.JPG

 

産地は岐阜県関市の山の中。車を停め林道をしばらく歩くと、砕かれたような白い石英が不自然に斜面を覆っているところがある。
ここが、私たち鉱物採集家が「ズリ」と呼んでいる場所。ズリとは「目的の石を見つけることの出来る場所」のことで、それは鉱山跡だったり、山の斜面だったりする。ここを探すとほたる石がある。
ちなみに、このズリは鉱山跡だからかなり楽に行ける。なぜか楽かというと、鉱山が稼働していた当時、採掘した石を運び出すための道が残っているから。
道なき道を行き迷ってしまう産地も多い中、ここは道に沿って歩くだけ。山の中だからこの安心感は重要。しかも、1時間も2時間も歩いたりしませんからね。せいぜい10分程度が私たちの限界でしょうか。それ以上になると「遠くてイヤ」ってなっちゃうんです。たんに根性なしなだけですけど。

さっそくリュックから100円ショップで買ったクマデを取り出し、潮干狩りのようにズリをひっかく。ここのほたる石は石英の中に含まれていて、石英をよく見ていけば必ずほたる石にたどり着ける。
少しずつズリを登りながら、石英をひとつふたつ拾い上げると瑪瑙になっているものや、細かいけれど水晶がはえているものがあった。
数個拾ったところで緑の石がついている石英を見つけた。ほたる石だ。まじまじ見ればキレイなパステル系の色をしている。
欲をいうならもうちょっと色が濃いといいなという感じ。たぶん表面にでていたせいで少し薄くなったんだろう。私たちは石英の中に隠れているほたる石を、それを割って取り出すことにした。
ズリを見渡してみると、それらしい石英があちこちに転がっている。石英は色が白いため中の色が透けて見えるからすぐわかる。
緑の石英や紫の石英があった。紫はなかなかないから、ぜひとも取り出したい。
私たちは何個か石英を集め、鮮やかなほたる石が姿を見せる、その瞬間を想像し、ドキドキしながらハンマー握りしめた。
しかし、このとき私たちは重大な事実を忘れていた。
石英はむちゃくちゃ硬かったのだ。

割れない……。
ハンマーでバンバン叩いてもビクともしない。渾身の力を込めて叩いても割れるようなレベルではなかった。
しかも、ほたる石は非常にもろいのだ。ふだんの生活で手を滑らせ床に落としただけでも割れてしまうほどなのだ。
つまり、石英を割ろうと頑張っている間に、中のほたる石の方が先に粉々になってしまう。これは致命的だった。
せっかく見つけた大きな紫色の結晶が粉々になっていたとき、さすがのワタシも力が抜けました。

4-konagonaninattamurasaki midori toumeinohotaruisi murasakinokesshou2sennti2.JPG

 

石英を割ることは不可能と判断した私たちは、すでに石英から分離した結晶を探すことにした。持ってきたクマデで斜面を掘り少しでも深いところにあるほたる石を探す。すると、これが当たりだったらしく鮮やかなほたる石がポロポロと転がりだしてきた。
さらに、見つかればラッキーといわれているこの産地でしか発見されていないドーム型の結晶まで見つかった。

4-do-mugatahotaruisi(sekieinousukawawokabutteiru).JPG

 

4-do-mugata(hotaruisi2).JPG

 

結局、一日そのズリで過ごしました。今年初の採集にしては満足のいく結果だったかな。
んー、でも、やっぱり紫の結晶はおしかったなあ。
 

本文の終わりです
ページの終わりです
先頭にもどります
オンラインショップはこちら